小規模多機能型居宅介護
2-3日前のNHKの番組で小規模多機能型居宅介護のことを放送していました。
アルツハイマー型の認知症の奥さんをご主人が介護されているのですが、今までの介護サービスはデイサービス、ショートステイとサービスが違えば、職員も施設も違うために、自分のいる場所がわからなくなったり、環境の変化に対応が出来なくなるなど、不安や混乱からかえって症状の悪化をまねいていたそうです。
続きを読む
アルツハイマー型の認知症の奥さんをご主人が介護されているのですが、今までの介護サービスはデイサービス、ショートステイとサービスが違えば、職員も施設も違うために、自分のいる場所がわからなくなったり、環境の変化に対応が出来なくなるなど、不安や混乱からかえって症状の悪化をまねいていたそうです。
続きを読む
MさんとF子さんと美容室
AZデイサービスの職員の方からいただいたもの。
お礼をしないうちに辞めてしまわれました。
調べてみたら二人とも3-4ヶ月の間隔で美容室に行っていました。
美容室は家から車椅子で3分くらいのところにあって、階段のある入り口とは別に、スロープのある入り口があります。 続きを読む
お礼をしないうちに辞めてしまわれました。
調べてみたら二人とも3-4ヶ月の間隔で美容室に行っていました。
美容室は家から車椅子で3分くらいのところにあって、階段のある入り口とは別に、スロープのある入り口があります。 続きを読む
母の禁煙ーその後
母は禁煙に成功しました。
母にとっても一緒に生活する私にとってもこの上なく嬉しいことなんです。
母の禁煙方法というタイトルで書いたようにニコチネルTTSという禁煙パッチを8週間にわたって貼る禁煙プログラムを実行しました。
これはショートステイの代表者をされているSさんが「F子さんは、絶対禁煙できるから、やってみましょう。」とおっしゃっていただいたおかげです。
続きを読む
ケアマネージャーさん
サンタさんは母が通っているKデイサービスで作ったもの
ケアマネージャさんをどうやって決めたらいいのか。
難しいですね。私達の場合は、住宅改修を早急にする必要があったので、とにかくケアマネージャーさんを早く決めなくてはなりませんでした。 続きを読む
ケアマネージャさんをどうやって決めたらいいのか。
難しいですね。私達の場合は、住宅改修を早急にする必要があったので、とにかくケアマネージャーさんを早く決めなくてはなりませんでした。 続きを読む
介護用ベット
楽匠3モーター91cmレギュラーというもので、ベットに取り付ける柵やマットレスなど合計で1800単位です。
(介護サービスにかかる費用が18000円/月 利用者が負担するのは1800円) 続きを読む
認知症と時計の絵
こちらにClock Drawing Testの説明があります。
Clock Drawing Testとは白い紙と鉛筆をわたして時計の絵を描いてもらうことにより、認知症の検出ができるというものです。 続きを読む
Clock Drawing Testとは白い紙と鉛筆をわたして時計の絵を描いてもらうことにより、認知症の検出ができるというものです。 続きを読む
排泄ースムーズに行うために
一人でトイレに好きなだけ行けるってなんて良いことなんだろうと姑を介護していて思います。
現在は姑の排泄は自宅では催したと訴えのあったときに、車椅子からベットに移乗しすべてベット上で始末しています。
デイサービスやショートステイでは2人介助でトイレに連れて行ってもらい便座に座って排泄しているそうです。
スムーズな排泄のためにマグラックスというお薬がとても役に立っています。
(直接関係ないですが、ショートステイなどでお薬を朝昼夕と用意しなければならないとき、写真のようにホッチキスで1回分をとめてしまうと便利です)
続きを読む
住宅改修実例ー③階段手すり
階段手すりの取り付けは、母にとって大変役に立っています。
毎日この手すりを握りながら、よっこらさと登り降りしています。
(母の部屋は2階の長女の部屋だった所を使ってもらっています)
まず費用ですが、 続きを読む
デイサービスのおかげです
今日は絶対に母に入浴してもらおうと朝から決心していました。
ところが、夕方母を送ってくれたデイサービスの職員の方が私の顔を見るなり、
「今日は入浴していただいたんですよ。」と、にこにこしておっしゃるではありませんか。 続きを読む
ところが、夕方母を送ってくれたデイサービスの職員の方が私の顔を見るなり、
「今日は入浴していただいたんですよ。」と、にこにこしておっしゃるではありませんか。 続きを読む
アルツハイマー 困ること
母と一緒に住んで一番困ることはお風呂に入ってくれないことと、着替えてくれないことなのです。
姑の場合は入浴は家庭では絶対にできないのでデイサービスで週4回入浴してもらっています。
着替えは私が介助しているので毎日着替えることが出来ます。
ところが、母の場合は
続きを読む
姑の場合は入浴は家庭では絶対にできないのでデイサービスで週4回入浴してもらっています。
着替えは私が介助しているので毎日着替えることが出来ます。
ところが、母の場合は
続きを読む
アルツハイマー お金の問題
母は一人で銀行に出かけて預金の払い戻しをしたのにお金をまだ受け取っていないと銀行員に文句を言って大騒ぎになったことがあります。
確かにお渡ししましたと言われてもどうしても納得しないので銀行側がその日の収支を全部やり直してくれました。
そして全部あっているのでお客様のお間違いですと言われました。
写真は姑と母の愛用のマグカップ。白色の姑のものは介護用でとても使いやすく、こぼしにくい形です。
続きを読む
ひざの痛み最新対策ー変形性関節症
今朝のNHKテレビ生活ほっとモーニングで「ひざの痛み最新対策」を放送していました。9月の再放送のようですがこちらで見れます。
姑が手足の関節が変形してしまったのはかなり前からです。
変形してはいるももの、何とか動けていたのと変形したこと自体は痛みがなかったのですこしづつ対策が先延ばしになってしまったようです。
続きを読む
姑が手足の関節が変形してしまったのはかなり前からです。
変形してはいるももの、何とか動けていたのと変形したこと自体は痛みがなかったのですこしづつ対策が先延ばしになってしまったようです。
続きを読む
これさえあればー食事用エプロン
姑が食事するときになくてはならない大事な大事なエプロンです。
写真のようにエプロンの前の部分を食器で押さえると食べこぼしが床や衣服に落ちません。
写真の水色のエプロンはマジックテープでポケットが出来るようになっていてこれも又使い易いです。
姑は両手も変形性関節症のために指が曲がっていて力も入らないし細かい作業はできません。
食事の介助も今までいろいろな段階を経てきました。
続きを読む