気になる言葉
今日の午後、長男夫婦とSちゃんが、帰ってしまい、元の高年齢家族に戻りました。
3日間、家にいた姑も、今日からデイに出かけ、入浴サービスを受けて、さっぱりと帰宅しました。
台紙が大分傷んできた連絡帳もあたらしくなり、新しい年のデイサービスのスタートです。
ところが、最初のページに書いてあった言葉、すこし気になりました。
3日間、家にいた姑も、今日からデイに出かけ、入浴サービスを受けて、さっぱりと帰宅しました。
台紙が大分傷んできた連絡帳もあたらしくなり、新しい年のデイサービスのスタートです。
ところが、最初のページに書いてあった言葉、すこし気になりました。
尿500ml捨てました。少し尿が混濁していました。白色の浮遊物、4-5個あります。
今日は福引がありました。景品をお持ち帰っていただいています。(「お」は要らないですね)
本年も元気に過ごせる様援助していきたいと思います。どうぞよろしくお願いします。
本年も元気に過ごせるよう援助のところを読んだとき、どうして!と
思ってしまいました。
これを書いたAさんは、デイサービスで働いていて、そこで収入を得ているわけです。
その収入は、介護保険と姑からの支払いになります。
それなら、Aさんに援助してもらっているわけではないです。
敬語って大事だなと思いました。敬語の使い方ひとつで、相手に不快感を与えます。
ただ、私はうるさく書きましたが、Aさんは実際にはとても仕事熱心で、姑への対応も
とても素晴らしい方かも知れません。
敬語が上手に使えて、姑への対応が不適切な人より、
敬語が上手に使えないけれど、姑への対応が適切な人の方が、ずーと良いですけどね。
今日は福引がありました。景品をお持ち帰っていただいています。(「お」は要らないですね)
本年も元気に過ごせる様援助していきたいと思います。どうぞよろしくお願いします。
本年も元気に過ごせるよう援助のところを読んだとき、どうして!と
思ってしまいました。
これを書いたAさんは、デイサービスで働いていて、そこで収入を得ているわけです。
その収入は、介護保険と姑からの支払いになります。
それなら、Aさんに援助してもらっているわけではないです。
敬語って大事だなと思いました。敬語の使い方ひとつで、相手に不快感を与えます。
ただ、私はうるさく書きましたが、Aさんは実際にはとても仕事熱心で、姑への対応も
とても素晴らしい方かも知れません。
敬語が上手に使えて、姑への対応が不適切な人より、
敬語が上手に使えないけれど、姑への対応が適切な人の方が、ずーと良いですけどね。
この記事へのコメント
ちょっと遅れましたが、あけましておめでとうございます。
今年も皆様お元気で。
言葉遣いは難しいですよね。
敬語は私も苦手です。
この場合は「援助」ではなくて「お手伝い」ですか?ね?
ショートステイの施設を変えた時、そこの職員さんの言葉遣いが以前の所と違って、ひどくなれなれしくて嫌だったのですが、他の対応はとても良かったんです。母はほとんど意味のある会話はできないので言葉遣いは二の次と思うことにしました。
でも上手に敬語が使える人は素敵ですよね。
私も気をつけたいと思います。
結局、ショートから帰った翌日も下痢が止まらなかったので、病院に連れて行ったらそのまま入院ということになってしまいました。
病状は大したことはないのですが、とにかく「食べない、飲まない」で、軽い脱水症状があったので入院させてもらったという感じです。年末年始、怖いですから。
全然自分では食べようとしないらしいので、毎日夕食だけは食べさせに通っていますが、帰って来てからも自力で食べてくれないかもとおびえています。調子の良い時はちゃんとお箸も使えていたのですが、衰えるのはすぐですね。まあ、元気になったらお腹も空くだろうから、手づかみでも何でも食べてくれるだろうとは思いますが・・・。
記事が違いますが、お年玉の話で思い出しました。
子供の頃、母や叔母達がお年玉を廃止してしまったんです。
十人くらいいたので大変だったのでしょうが、私はいとこ達の中で一番年下だったのですごく損をした気持ちになって抗議しましたが無駄でした(笑)。みんな大学卒業まではもらってましたよ。
今、うちの息子達が大学生ですが、姑は多分、社会人になってもくれるんじゃないかと思います。夫が一人っ子なので孫はうちの二人しかいませんし、めちゃくちゃ甘いし。とりあえずその時が来たら抗議はしてみるつもりですが勝てる気がしない・・・。
息子らに固辞させねば。うん。
年末年始は思わぬ休日となりました。
早く退院して欲しいような、もう少し入院していて欲しいような、よくわからないけど、あんまり楽をすると後が大変かもしれない。
明日は仕事始めです。(デイの日だけ週三日働いてます。)
おやすみなさい。
今年も皆様お元気で。
言葉遣いは難しいですよね。
敬語は私も苦手です。
この場合は「援助」ではなくて「お手伝い」ですか?ね?
ショートステイの施設を変えた時、そこの職員さんの言葉遣いが以前の所と違って、ひどくなれなれしくて嫌だったのですが、他の対応はとても良かったんです。母はほとんど意味のある会話はできないので言葉遣いは二の次と思うことにしました。
でも上手に敬語が使える人は素敵ですよね。
私も気をつけたいと思います。
結局、ショートから帰った翌日も下痢が止まらなかったので、病院に連れて行ったらそのまま入院ということになってしまいました。
病状は大したことはないのですが、とにかく「食べない、飲まない」で、軽い脱水症状があったので入院させてもらったという感じです。年末年始、怖いですから。
全然自分では食べようとしないらしいので、毎日夕食だけは食べさせに通っていますが、帰って来てからも自力で食べてくれないかもとおびえています。調子の良い時はちゃんとお箸も使えていたのですが、衰えるのはすぐですね。まあ、元気になったらお腹も空くだろうから、手づかみでも何でも食べてくれるだろうとは思いますが・・・。
記事が違いますが、お年玉の話で思い出しました。
子供の頃、母や叔母達がお年玉を廃止してしまったんです。
十人くらいいたので大変だったのでしょうが、私はいとこ達の中で一番年下だったのですごく損をした気持ちになって抗議しましたが無駄でした(笑)。みんな大学卒業まではもらってましたよ。
今、うちの息子達が大学生ですが、姑は多分、社会人になってもくれるんじゃないかと思います。夫が一人っ子なので孫はうちの二人しかいませんし、めちゃくちゃ甘いし。とりあえずその時が来たら抗議はしてみるつもりですが勝てる気がしない・・・。
息子らに固辞させねば。うん。
年末年始は思わぬ休日となりました。
早く退院して欲しいような、もう少し入院していて欲しいような、よくわからないけど、あんまり楽をすると後が大変かもしれない。
明日は仕事始めです。(デイの日だけ週三日働いてます。)
おやすみなさい。
Posted by たまお at 2007年01月04日 02:09
言葉は、社会生活の中でとても重要ですね。
会社の人間関係。
家庭内の会話
友人との会話
私は思うのです。
以前、会社で中間管理職をしていた頃、部下の若い子達が、きちんとした言葉で話せませんでした。
私は注意しました。
でも、今、思います。
あの子達は「わからなかった」んだと。
それから、自分の言葉も同じです。
そんなつもりじゃないのに・・・・相手を傷つけたりもしました。
悪意を持って言葉を選ぶ人は少ないのでは?
きっと無意識で・・・・もしかすると好意を持って話したのかも知れないのです。
私はいろいろな面で部下達とは上手くコミニュケーションが取れませんでした。それで学びました。
自分だって完璧じゃないのです。
言葉に神経質になるときは、自分が神経質な時です。
言葉より、相手の心を見てあげなきゃと思います。
クリスマスローズさん。
ちょっと疲れていませんか?
言葉よりも大切なこと。私はあると思うんです。
生意気なコメントかもしれませんね。
ごめんなさい。
会社の人間関係。
家庭内の会話
友人との会話
私は思うのです。
以前、会社で中間管理職をしていた頃、部下の若い子達が、きちんとした言葉で話せませんでした。
私は注意しました。
でも、今、思います。
あの子達は「わからなかった」んだと。
それから、自分の言葉も同じです。
そんなつもりじゃないのに・・・・相手を傷つけたりもしました。
悪意を持って言葉を選ぶ人は少ないのでは?
きっと無意識で・・・・もしかすると好意を持って話したのかも知れないのです。
私はいろいろな面で部下達とは上手くコミニュケーションが取れませんでした。それで学びました。
自分だって完璧じゃないのです。
言葉に神経質になるときは、自分が神経質な時です。
言葉より、相手の心を見てあげなきゃと思います。
クリスマスローズさん。
ちょっと疲れていませんか?
言葉よりも大切なこと。私はあると思うんです。
生意気なコメントかもしれませんね。
ごめんなさい。
Posted by momiji1021 at 2007年01月04日 11:58
たまおさん、新年おめでとうございます。
そうですね、援助でなくて、お手伝いさせていただきたいと思いますって
書いて欲しかったです。
でも、姑への対応が問題なので、本末転倒にならないように気をつけます。
「援助」のデイは施設長をはじめ、とっても若い方ばかりのデイなんです。
お姑さんは入院されたのですね。早く退院して欲しいような、、、と言う気持ち
すごーく分かります。
でも、毎日夕食を食べさせに、通うのも大変ですよね。
私は入院は大嫌いです。姑は介護度が4だったのに退院後は5になって
しまいました。(今はまた4です)
自分の年も、今の季節が何なのかも、分からなくなってしまいました。
姑が入院していた病院はオムツの交換は一日4回だったんです。
排便の方は、言えば、交換してくれますが、当時姑は感覚がなくて、
お尻が真っ赤に、ただれてしまっていました。
お年玉の件、いくつまでもらうかは、それぞれですものね。
同居しているばあいは、それは社会人になっても、もらって良いのでは?
お年玉を郵便で送る必要はないのでは、と思ったのですが、
もらう子供の気持ちから見れば、送ってもらって嬉しいですよね。
仕事始め、お疲れ様です。
そうですね、援助でなくて、お手伝いさせていただきたいと思いますって
書いて欲しかったです。
でも、姑への対応が問題なので、本末転倒にならないように気をつけます。
「援助」のデイは施設長をはじめ、とっても若い方ばかりのデイなんです。
お姑さんは入院されたのですね。早く退院して欲しいような、、、と言う気持ち
すごーく分かります。
でも、毎日夕食を食べさせに、通うのも大変ですよね。
私は入院は大嫌いです。姑は介護度が4だったのに退院後は5になって
しまいました。(今はまた4です)
自分の年も、今の季節が何なのかも、分からなくなってしまいました。
姑が入院していた病院はオムツの交換は一日4回だったんです。
排便の方は、言えば、交換してくれますが、当時姑は感覚がなくて、
お尻が真っ赤に、ただれてしまっていました。
お年玉の件、いくつまでもらうかは、それぞれですものね。
同居しているばあいは、それは社会人になっても、もらって良いのでは?
お年玉を郵便で送る必要はないのでは、と思ったのですが、
もらう子供の気持ちから見れば、送ってもらって嬉しいですよね。
仕事始め、お疲れ様です。
Posted by クリスマスローズ at 2007年01月04日 22:10
momijiさん、
そうなんです。私は長男夫婦が来てくれて、張り切りすぎて
疲れていたようです。
両手に、あがぎれができてしまい、痛いんです。
おいしーいと言われると嬉しくて1日お料理していました。
でも、長男夫婦は帰ってしまい、又以前の静かな生活に戻りました。
そうですね。Aさんは、顔は知らないのですが、連絡帳に書いてくれる文面
からすると、優しい人のようです。姑の連絡帳に記入してくれるのは、
看護師さんばかりなんです。
どうもありがとうございました。
そうなんです。私は長男夫婦が来てくれて、張り切りすぎて
疲れていたようです。
両手に、あがぎれができてしまい、痛いんです。
おいしーいと言われると嬉しくて1日お料理していました。
でも、長男夫婦は帰ってしまい、又以前の静かな生活に戻りました。
そうですね。Aさんは、顔は知らないのですが、連絡帳に書いてくれる文面
からすると、優しい人のようです。姑の連絡帳に記入してくれるのは、
看護師さんばかりなんです。
どうもありがとうございました。
Posted by クリスマスローズ at 2007年01月04日 22:21