デイサービスの比較

デイサービスの比較
デイサービスの比較
姑と母は週1回同じデイサービスに通っていて、週3回それぞれ同じ日に別のデイサービスに通っています。

写真は母が通っているKデイサービスで製作した作品を持ち帰ったものです。

Kデイサービスの費用(介護度1の時のものです。F子さん)
通所介護・・・・・・・・677単位(実際にはこの10倍の費用が発生しますが、私達が負担するのは1              割負担の677円です。)
入浴介助加算・・・・・50単位(入浴なければ負担ありません。今回はなしで計算しました)
製作材料費・・・・・・100
昼食材料費・・・・・・650
1回分利用合計1427円

Aデイケアの費用(介護度1の時のものです。F子さん)
通所介護・・・・・・・・・・・・・・・・・・619単位(実際にはこの10倍の費用が発生しますが、私達が負担するのは1割負担の619円です。)
入浴介助加算・・・・・・・・・・・・・・・・50単位(入浴なければ負担ありません。今回はなしで計算しました)
通所リハビリマネジメント加算・・・20単位
通所リハビリ短期集中加算・・・・・80単位
昼食材料費・・・・・・・・・・・・・・・・700
1回分利用合計1419円


AZデイサービスの費用(介護度4です。Mさん)
通所介護・・・・・・・・912単位(実際にはこの10倍の費用が発生しますが、私達が負担するのは1              割負担の912円です。)
入浴介助加算・・・・・50単位
口腔ケア加算・・・・100単位
昼食材料費・・・・・・530
1回分利用合計1592円

Aデイケアの費用(介護度4です。Mさん)
通所介護・・・・・・・・1034単位(実際にはこの10倍の費用が発生しますが、私達が負担するのは1              割負担の1034円です。)
入浴介助加算・・・・・50単位
通所リハビリ加算・・20単位
昼食材料費・・・・・・700
1回分利用合計1804円

3箇所のデイサービス デイケアを利用させてもらっていますが、それぞれ特色があり、大体満足しています。

利用時間は
KデイサービスはF子さんの場合、朝9時にお迎え、夕5時半過ぎに家に着きます。
Aデイケアは二人で一緒の利用ですが、朝9時半、夕5時ころです。
Mさんのみ利用のAZデイサービスはお迎えが9時から9時半、家に着くのが3時半から4時半頃です。

Mさんは自宅で使っている車椅子をそのままデイに持ち込んでいます。
方法は
①本人を車椅子に乗せたまま運ぶ。
②本人が座るシートが回転、スライドして降りてくるので車椅子から職員が移乗させる。
③助手席に職員が抱き上げて移乗させる。
の3種類の方法がありますが、Aデイケアは①と②、AZデイサービスは③の方法です。

①の車椅子のままと言うのは車椅子に座っていると振動が増幅されてあまり気持ちの良いものではないようです。ただ、職員の方は一番楽ですし、時間もかからず安全です。

②は、Mさんの場合、足を膝から十分に曲げることができないので、ぶつからないように十分注意する必要があります。

③は男性の職員のみ可能ですが、職員の方が腰を痛めないか、万が一滑ったりしないか心配です。

また、Aデイケアは送迎予定時間を前日に電話連絡してきてくれます。そして当日さらにあと5分で到着予定ですと連絡があるので、時間を目いっぱい使うことができます。

F子さんだけが利用しているKデイサービスは毎日送迎時間が同時刻なのでこれまた予定がたちます。
AZデイサービスは、前日にお迎えの時間だけは連絡してくれるのですが、到着時間は毎日違います。
到着時間は午後1時半過ぎに電話で聞くと教えてくれるのですが、前もっては分からないので、デイに行ってくれている時間を目いっぱい使うことが出来ません。

何とか改善して欲しいし、頼んでいるのですがいまだに実行されていません。

お昼の食事は一番材料費が高いAデイケアがとてもおいしいと評判です。
見学に行ったとき、使っている食器もセンス溢れる物でした。

せっかくおいしいお昼なのに母達に「お昼ごはんおいしかった?」と聞いても、覚えていないです。
お互いに「ねえ、何を食べたっけ、お母さん!」「それが」覚えておらんのよ。」と言い合っています。

若い職員の方が多いのが、AZデイサービスで、職員の方の年齢が高いのがAデイケアです。
Kデイサービスはその中間です。

ケアマネさんから1月のスケジュールの連絡があり、
Kデイサービスは1月1日から利用可能
AZデイサービスは1月3日から利用可能
Aデイケアは1月4日から利用可能だそうです。

来年も又よろしくお願いします。











この記事へのコメント
は~、本当にいろいろあるんですね、

この前帰国したとき
新しく出来た有料老人ホームに入居した86歳の親戚が居るので
既に2回会いに行きました。

昼食も母と一緒に試してみました
本当に細かく切り刻んであってたべやすくなってました
私にはちょうどダイエットかもと思った量でした

切干大根やらお煮しめ、ご飯にお味噌汁
これはふとらないだろうなあ^^とおもいましたが
物足りず後でお饅頭をいただきました^^

きっとくいしんぼうだった亡き父はこんな食事では絶対無理だっただろうなあと思いました^^

父は8年間ぐらいですか(介護保険が出来て?)
はじめから積み立ててましたが
結局病気になってわずか2ヶ月あまりでなくなってしまいましたから
病室で面談をして介護認定が降りた頃にはお葬式もおわってました

市役所に死亡届を出しに行った時には何とも言いようがないものでした
あまりにも市の職員の方も慣れっこになっていたのか
と~っても事務的でした
それが強く印象に残っています

父は国民保険にも入っていませんでしたし
介護保険は入りたくないといいつづけていましたから^^

母はこの前2度目の介護認定を一人で受けてました
今のところまだ一人で何でもできるんですが

近くに居る妹は時々
デイケアに行ってくれたら安心なんだけどなあといってきます

一人で自転車にも乗って妹のところまで食べ物を運んだりしてしまうそうです
Posted by いまここに at 2006年12月12日 02:08
お母様がお一人で生活していらっしゃるのは、
嬉しいですが、心配でもありますね。

やはり、いまここにさんがしていらっしゃるように
毎日お電話するのが安心ですね。

でも電話代大変じゃないですか?
IP電話とか利用されているのでしょうか?

自転車に一人で乗れるってびっくりです。
母は泳げないし、自転車にも乗れません。
かけっこは誰にも負けなかったのよって言ってますが。
Posted by クリスマスローズ at 2006年12月13日 00:13
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。