母と私、姑と私の関係
現在の母と私、姑と私の関係は、介護を始めてから、一番楽な状態だと思います。
母に関しては、少し前の記憶が亡くなってしまっている点は以前より悪化している。
姑に関しては、変形性膝関節症はちっとも良くなったりしない。
母に関しては、少し前の記憶が亡くなってしまっている点は以前より悪化している。
姑に関しては、変形性膝関節症はちっとも良くなったりしない。
母と姑同士の関係も悪化している。
それなのになぜ?
たぶん、私の介護スキルが上がったせいだと思います。
母に反論しないこと。
「お世話になりました。これから先住む家を見つけにいきます。」と言い出したら、
「でも、今日は寒いから、明日にしたらどうかしら。」とだけ、言えばいいと分かったからです。
姑が夜中に、「おかあさーん、足がいとうていけんのよ。湿布はってや。」と言われたら、何回でも湿布を貼ってあげるのが、結果として一番早く姑を、寝かせることになると、分かったからです。
最近、母も姑も私を信頼してくれていると感じるようになっています。
母達がこうして欲しいというサインを出したら、そのことだけに、全力で応えればいいと思います。
それなのになぜ?
たぶん、私の介護スキルが上がったせいだと思います。
母に反論しないこと。
「お世話になりました。これから先住む家を見つけにいきます。」と言い出したら、
「でも、今日は寒いから、明日にしたらどうかしら。」とだけ、言えばいいと分かったからです。
姑が夜中に、「おかあさーん、足がいとうていけんのよ。湿布はってや。」と言われたら、何回でも湿布を貼ってあげるのが、結果として一番早く姑を、寝かせることになると、分かったからです。
最近、母も姑も私を信頼してくれていると感じるようになっています。
母達がこうして欲しいというサインを出したら、そのことだけに、全力で応えればいいと思います。
この記事へのコメント
すばらしいですね。
スキルが上がったというより、クリスマスローズさんが介護を受け入れた結果だと思います。
どうして?
つらいなぁ
イライラ
疲れ
これらの気持ちに振り回されても、しなければいけないことは換わりません。
だったら、受け入れようよ。
でも、これが難しい。
かめこさんは「介護を楽しむ」と言っておられます。
そう思えるようになるまでは、かなり大変だったことと思います。
お母さんと姑さんのお二人。
スキルアップされたクリスマスローズさんに拍手!
金沢は雪が積もりましたよ。寒いです。
スキルが上がったというより、クリスマスローズさんが介護を受け入れた結果だと思います。
どうして?
つらいなぁ
イライラ
疲れ
これらの気持ちに振り回されても、しなければいけないことは換わりません。
だったら、受け入れようよ。
でも、これが難しい。
かめこさんは「介護を楽しむ」と言っておられます。
そう思えるようになるまでは、かなり大変だったことと思います。
お母さんと姑さんのお二人。
スキルアップされたクリスマスローズさんに拍手!
金沢は雪が積もりましたよ。寒いです。
Posted by momiji1021 at 2006年12月29日 09:45
momijiさん、
昨日F子さんは、しばらく同じ服を着続けていました。
着替えてもらおうと、朝、お部屋に行って、私がいいと思う服を
見繕って出して並べておきました。
しばらくして、F子さんは私が用意したのとは、ぜんぜん別の服を
来て降りてきました。
下着もせっかく出したのに、取り替えたのは半分くらい。
以前なら、こんなことが予想できたので、目の前で着替えてもらい、
終わるまでそばに付いていました。
清潔にはなるけれど、私とF子さんのストレスが多い方法と、
清潔とはいえないところもあるけれど、F子さんが十分満足できて、私もそう疲れない方法のどちらがいいか、、、
これくらいのことでスキルがあがったとは言えませんね。
昨日F子さんは、しばらく同じ服を着続けていました。
着替えてもらおうと、朝、お部屋に行って、私がいいと思う服を
見繕って出して並べておきました。
しばらくして、F子さんは私が用意したのとは、ぜんぜん別の服を
来て降りてきました。
下着もせっかく出したのに、取り替えたのは半分くらい。
以前なら、こんなことが予想できたので、目の前で着替えてもらい、
終わるまでそばに付いていました。
清潔にはなるけれど、私とF子さんのストレスが多い方法と、
清潔とはいえないところもあるけれど、F子さんが十分満足できて、私もそう疲れない方法のどちらがいいか、、、
これくらいのことでスキルがあがったとは言えませんね。
Posted by クリスマスローズ at 2006年12月29日 14:57
私は、スキルが、上がったんだと思います。
ちょっとしたことなんだよねぇ。
自分では、これくらいのことで、って、感じるような。
でも、それが、大違い。
多分、コツは、自分が無理をしないこと。
自分が無理しなければ、相手も無理しない。
双方自然体で、ストレスを感じにくい。
上のクリスマスローズさんのコメントの内容が、お手本だわ。
成長が、とてもよくわかります。
記事で、書かれている、サインがわかるようになるって、すごいことだと思います。万歳!
ちょっとしたことなんだよねぇ。
自分では、これくらいのことで、って、感じるような。
でも、それが、大違い。
多分、コツは、自分が無理をしないこと。
自分が無理しなければ、相手も無理しない。
双方自然体で、ストレスを感じにくい。
上のクリスマスローズさんのコメントの内容が、お手本だわ。
成長が、とてもよくわかります。
記事で、書かれている、サインがわかるようになるって、すごいことだと思います。万歳!
Posted by かめこ at 2006年12月31日 00:25
母に関しては、同居当時私のやり方を押し付けてしまったことが
とても多くて母には悪かったと思っています。
引っ越してきた夜、寝ているとおもっていた母がオーバーを
パジャマの上に羽織り、マフラーを巻いて、真っ暗なリビングに
一人で立っていたんです。
電気のスイッチの場所が分からない、トイレの場所も、自分の部屋も。
何度教えてもわからない、トイレ、洗面所のスイッチ、F子さんの部屋と
張り紙だらけにしても、分からないことだらけでした。
それに比べれば今は、楽です。
母のこと可哀想で仕方がなく思えるときと
どうしてこんなに性格が良くないのだろうと思えるときと、あります。
とても多くて母には悪かったと思っています。
引っ越してきた夜、寝ているとおもっていた母がオーバーを
パジャマの上に羽織り、マフラーを巻いて、真っ暗なリビングに
一人で立っていたんです。
電気のスイッチの場所が分からない、トイレの場所も、自分の部屋も。
何度教えてもわからない、トイレ、洗面所のスイッチ、F子さんの部屋と
張り紙だらけにしても、分からないことだらけでした。
それに比べれば今は、楽です。
母のこと可哀想で仕方がなく思えるときと
どうしてこんなに性格が良くないのだろうと思えるときと、あります。
Posted by クリスマスローズ at 2006年12月31日 23:31