アリセプトー飲まなくてもいいの?

アリセプトー飲まなくてもいいの?
今日から母と姑はショートステイに行きました。その間に思い切って、私は、、、

母の神経内科のH先生に、7月にアリセプト3mgを処方していただいてから、ずーとご無沙汰していたのでした。



5mg28日分処方していただき、母が半分飲んだところで、主人からクレームが出てアリセプトは中止しました。

「この家はあたしが買ったんだからね。お前なんか出て行け!」とテーブルをどんどん叩きながら、主人を睨み付けるので、みんなでびっくりして怖くなりました。

アリセプトを飲み始めたこと、1週間くらいして高圧的な態度が目立つことなど主人に話すと、「前もそんなことがあったのだったら、絶対その薬のせいなのだから、すぐに止めなさい。」

私が勝手にH先生に頼んでもらったアリセプトが原因に違いありませんでした。

「アリセプトは止めましょう。詳しい統計があるわけではないですからね。
良くない人もそれはいますよ。」

脳のMRIや脳内血流シンチの検査をしなくてもいいのかお聞きしたとkろ、脳の萎縮が起こっているのは間違いない。急激に進んでいるようなときは、検査しますが、今回は特に必要があるわけではないとのこと。

アリセプトも駄目だし、検査の必要もないのなら、なにもすることはありませんねとお聞きしたら、
先のことを考えておいたほうがいいですよと先生のおばぁちゃまの事を」例にお話して下さいました。

今は家で介護できると、ずーと頑張っていても、どうしても駄目なときがやってきます。
そのときになって、もう駄目だと言っても、引き受けてくれる施設は1年待たないとないかもしれませんよ。

すこしづつ、見学に行くなり、いろいろな人に紹介してもらうなりしたほうがいいですよ。
受け入れてくれる順番がきて、まだ大丈夫なら、キャンセルしたらいいのです。
施設もいろいろありますから、見ておいて損はないですよ。

そして、あなたが施設にお母さんをお見舞いに通ったらいいのです。夜は良く寝て
時間があるとき一緒にいたらいいのです。

今はデイサービスやショートステイに行ってくれているし、特に激しい問題行動などはないので、私がもう限界だと感じてはいません。

でも、これから先どんなことが起こるのか誰もわかりません。
どんな方法があるのかがわからなければ、確かに母に一番良い方法を提示してあげることが出来ません。

先生のおばぁちゃまは90歳で、先生の顔をみても誰だかわからないそうです。

私は母や姑ののことを良く考えてあげなければと思いました。

母たちだけでなく、私や主人のことも。

母と姑に一番良い方法を考えるのが私の役目だと思いながら、病院をあとにしました。





同じカテゴリー(母の介護)の記事
母の禁煙ーその後
母の禁煙ーその後(2006-12-12 23:11)

認知症と時計の絵
認知症と時計の絵(2006-12-07 22:26)


2006年12月19日at 19:16 │Posted by クリスマスローズ │Comments(3)母の介護
この記事へのトラックバック
どうも!ケアマネージャーの試験@です!!今日はケアマネージャー@基礎知識です。ケアマネージャー(介護支援専門員)の資格は、社会的に知られ注目を集めるようになりました。高齢...
ケアマネージャーの試験@基礎知識 【ケアマネージャーの試験@やりがいのある仕事を!ケアマネージャーの試験情報】at 2006年12月19日 23:14
今回の改正で、要介護1以下の高齢者は、原則として車イス、介護ベッドを使えなくな...
2 要介護1以下、福祉用具の一斉貸しはがしについて【介護保険・介護用品の基礎情報ならおまかせ】at 2006年12月20日 21:14
要介護者等からの相談やその家族とも向き合わなければいけません。家族の確立が自立した日常生活を作成します。 ケアマネージャー要介護者等からの相談やその家族とも向き合わなけれ...
ケアマネージャーとは?ケアマネージャーの試験【ケアマネージャーの試験@やりがいのある仕事を!ケアマネージャーの試験情報】at 2006年12月30日 13:18
この記事へのコメント
はじめまして。
お姑さんとお母様のお二人を、みていらっしゃるのですね?

本当に、先生のおっしゃる通りだと、思います。

以前記事に書いたことがありますが、
私も、介護に限界を感じてから、次を考えるのではなく、
早め早めに、いろいろ見ておくのが良いと思っています。
実際、母については、特養を7,8つ申し込んであって、
そのうち2,3から順番が来た知らせを受けて、
お断りしたところと、次にまわしていただいているところがあります。

施設や病院に居ても、家族の出来ることがあると思います。
在宅では、抱え込まない。 預けたら、預けっぱなしにしない、
というのが、上手な介護だと思います。


最後のクリスマスローズさんの言葉、本当に大事ですよね。
そこが一番大事なくらいだと、私は思います。
Posted by かめこ at 2006年12月22日 10:52
最後から2番目でした。

「母たちのことだけでなく、私や主人のことも。」 のところです。
Posted by かめこ at 2006年12月22日 10:55
こちらにも来ていただいてありがとうございました。

私もいろいろなところを見学に行って申し込みだけはしようと思っています。
昨日見学に行ったところは、今入居されている方は平成15年に申し込みした方なのですと聞いてびっくりしました。

亡くなられるか、入院されるかでしか、空きが出ませんとおっしゃっていました。

特養以外にもたとえばショートステイで長期間滞在している方ももいるようです。(介護度が少ない方かもしれません)

ショートの方がきめ細かな対応をしてもらえる気がします。

昨日見学に行った特養は、入居者の平均介護度は3.5だそうです。

万一の場合のセーフティネットを張っておいて、できるだけ長く自宅で介護したいと思いますが、先のことは予測がつきません。
Posted by クリスマスローズ at 2006年12月22日 16:43
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。