介護のブログを読む

介護のブログを読む12月のショートステイは、19日(火)から26日(火)までです。

母達がいない間、主人と伸び放題だった庭の木を切りました。
蕾がついている、椿の枝を取っておいたので、母達のお帰りなさいの
フラワーアレンジメントにします。
ただね、ノエルがめちゃめちゃにするかもしれません。

今年になってから、大体一週間くらいのショートを予定に入れています。
どのくらいの期間のショートが適当なのか、母達は短い方が良いし、私は長い方が良いです。

土日を私の介護お休み日だとすると、1ヶ月に8回、と勝手に決めています。
9月には12日間ショートに行ってもらって、その間主人の学会について行って旅行しました。

12月のショートの間私が楽しんだのは、介護のブログを読むことでした。
思い切って、コメントを書いてみたら、お返事がいただけて、とても嬉しかったです。

コメントを実際に書いたり、私のブログにコメントを書き込んでいただくのは、想像以上に、
わくわくすることでした。
同じ経験をしている方ばかりなので、ちょっとのヒントでもすぐにピンと分かり合えます。

もっと前にこの経験しておけばよかったのに、、と思いましたが、ブログを読み出すと
時間があっという間に過ぎてしまうのが、ちょっと困ったことです。

今回のショートの間に年賀状を終わらせるはずだったのに、まだ終わっていません。

でも、明日は元気いっぱいの私になって、又介護生活に戻ります。
もうすぐお正月ですね。




同じカテゴリー(介護のヒント)の記事
トイレがつまった!
トイレがつまった!(2006-12-23 19:08)


2006年12月25日at 18:13 │Posted by クリスマスローズ │Comments(9)介護のヒント
この記事へのコメント
こんばんわ。
私もブログを書くことで、気持ちを確かめることができました。
かめこさんとの交流も、新しくクリスマスローズさんとの交流もうれしいです。

私は、沢山の人達と交流したくてブログを始めたわけではありません。
でも、それは自然に始まったのかもしれません。
かめこさんはとてもいい方ですよね。

私はこれからも自然体でブログを続けていこうと思います。
クリスマスローズさんの記事も楽しみにしていますね。

「介護」っていう言葉。なんか重いと思いませんか?
認知症は進むにつれて、原点に帰る気がします。
おむつを替えたり、お尻を拭いたり、ご飯を食べさせたり・・・・
私は子供を産んだ事がないのでえらそうなことは言えませんが、かめこさんも、クリスマスローズさんも子育てをされているから、私よりもずっと、相手の心が分かるのではないでしょうか。
私とジージは最後には、言葉も通じなくなりましたが、手を握ったり、頭をなでたりしていて、なにか、ふっと、ジージの言いたいことが分かるような気がしました。
Posted by momiji1021 at 2006年12月25日 21:48
momijiさん、
言葉が通じなくなっても、ケアする人とされる人が、良い関係を築くことが
出来るかもしれない気がしてきました。

「介護」という言葉は、普通、あまり使われないので、結構
インパクトがありますよね。

でも、「母の介護をしております。」と言えば、すぐに私の状況を
説明できるので、大変便利でもあります。

好きではない言葉なんですが、私は、結構よく使っております。
ほかに代わりの言葉ってあるかなぁ。

お母様、きっと、とても寂しいでしょうね。
お話聞いてあげる方とか、いらっしゃるといいですね。
Posted by クリスマスローズ at 2006年12月25日 22:46
初めまして。たまおと申します。
オムツの交換の仕方を検索していてこのブログに出会いました。

母は84歳。認知症で介護度5なのですが、何とかトイレには行けるので今まで紙パンツしか使ったことがなかったのです。今日、ノロウイルスだか風邪だかわかりませんが下痢をしているとかでショートステイ先から急遽退所してきて、初めて普通のオムツの交換をしたところ、下手だったのでしょうね、めちゃくちゃ暴れて大変なことになってしまいました(笑)。こちらを始め、あちこちのサイトでオムツの交換方法を知りましたので明日はもう少し上手にできればと思います。

私は母の介護を始めてもうすぐ三年になりますが、ショートは毎月10日位お願いしています。
トイレに行けるのに介護度5というのは相当なボケっぷりでして、最近は私が誰かもわからない日の方が多くなって来ました。一日中寝ていたり、一日中起きていたり、行動にパターンがないので気が休まる時がありません。

ショートの間はぐっすり眠れますよね。根がナマケモノなので最初の二日くらいは脱力して、もうダラダラです。(後半、一気に大掃除します)
半年に一度くらいは夫と温泉に行ったりもします。

介護を始めて最初の八ヶ月くらいはデイサービスだけでショートは利用しなかったのですが、イライラが募って物凄い夫婦喧嘩(笑)をしたり、子供に当たったり、猫に当たったり・・・。体の調子も、精神的にも少しおかしくなってしまったので看護士さんに勧められてショートを利用することにしました。

介護は無理をしたら続かないんだとつくづく思います。
母をショートに送り出す時、今でも少し罪悪感を感じたりしますが、「ちょっと充電させてね。帰ってきたらまた頑張るからね」と思います。

初めての書き込みで長々とすみません。
ブログを開設するどころか、手際の悪い主婦で家事に追われていますが、またお邪魔させていただければと思います。
Posted by たまお at 2006年12月25日 23:16
たまおさん、
はじめまして。
11月のショートは母と姑は下痢と嘔吐を繰り返す風邪にかかり、
ショートから、二泊で家に戻ってきました。
(ほかの利用者の方に感染するので早々に退所させられます)

気をつけてといってももう遅いかもしれませんが、たまおさんも
お母様と同じ下痢と嘔吐の風邪にかかってしまうかもしれません。

我が家はまず私が感染し、次に主人が、感染しました。
私は家にいるので、下痢をしてもまだいいのですが、主人が
下痢には困りました。

下痢の時は、しっかりオムツでカバーして、汚れが、オムツ以外に
いかないようにしないと、本当に大変です。お察しします。

きれいにしたとたん、またすぐ下痢ということだと、今度は体の方も
赤くなってただれたりしますので、早めにお薬の用意もしておいた方が
良いかもしれません。

お薬塗るときは、麺棒か使い捨ての手袋を使います。

皆さん、あまり長くショートを利用されていないようなので、
たまおさんの書き込みうれしかったです。

ショート絶対必要ですよね。

私もフル充電できたので、明日母たちが帰ってきても、大丈夫。

介護度5のお母様を3年間ですよね。
姑もお昼寝しすぎて、夜何度も呼ばれて困ることがありますが、
一日中おきていたり、一日中寝ていたりは本当に大変。

また、お話聞かせて下さいね。
Posted by クリスマスローズ at 2006年12月26日 00:12
こんにちは。

みなさん、ショートを利用されていて羨ましいです。 うちはデイに行かせるのにも前日から一苦労で、ショートはまだまだ無理かなぁという感じです。今日はデイに行ってくれたので、すごく気が楽です。

実は春にどうしても行かなくてはいけない所があるのですが、両親をどうしよう・・・と頭を悩ませていたるところなのです。クリスマスローズさんが、ショートを利用されてドイツに行かれたというのは、とても励みになります。なんとか来年早々から短いショートとかに慣れていってもらうように挑戦しようと思います。

ただ、ショートも体調が悪くなると、家に戻ってきちゃうんですよねぇ・・・。仕方ないけど、計画がきちんと立てられないですね。ため息。ドイツに行かれたとき、緊急の場合の対処はどうされたのでしょうか? よかったら教えてください。
Posted by Merrybell at 2006年12月26日 10:21
私のブログにクリスマスローズさんのブログをブックマークさせて下さい。
・・・実は、もうしゃちゃいました。
事後承諾ですね。
ごめんなさい。
Posted by momiji1021 at 2006年12月26日 11:03
Merrybellさん、
お二人とも一緒にデイに行ってくれたのですか?
良かったですね。

海外からの緊急連絡はドイツ専用携帯電話をレンタルして、
ドイツから姑のショート先に2回くらい電話しました。

http://www.mobell.co.jp/rental/germany.php
私が調べたときは、ここが一番安かったのですが、
いろいろあると思います。
次に海外に行くときも同じようにしようと思います。

今度自分なりにまとめて記事にしようと思います。

デイもショートもはじめから、すんなりとはなかなか
行かないことが多いけど、あきらめないで下さい。

ポイントはデイでもショートでも職員の方と一言でも
多く話すようにする、ご両親の様子をメモにして渡す
といったところでしょうか。

姑も37度1分くらいの熱が良く出たことがありました。
病院でそのくらいの熱で他に問題がないのであれば、
デイに行っても、入浴しても大丈夫とお墨付きをもらい、
そのことを伝えました。

デイとの連絡帳はありますか?
特定の職員の方の対応が嬉しかったら、お礼を
書くと良いと思います。

ご両親が職員の方との対応で喜んだこととか。

職員の方が、ご両親のことを心配してくれるように
頑張ってください。

体調は仕方ないですね。せっかくと思いますが、
あっさり、あきらめます。

うちは姑と母ですが、ご両親の介護というのは
心のよりどころにすべき人を二人も看なければならず、
ストレスが大きいのではないかと想像します。
Posted by クリスマスローズ at 2006年12月26日 13:48
ご心配していただいてありがとうございます。父の主介護を母がやっていてくれたので、母もおかしくなってきた時には目の前が真っ暗になりました。一人っ子なんです。今後の介護の不安と、自分の気持ちをわかってくれる人がいないというのが辛いです。

デイの連絡帳みたいなのがありますので、御礼書いてみます。ほんとに対応が素晴らしいところなので、気持ちを書いてみます。いいこと教えていただきました。ほんとはそこのデイでショートもやっているとよいのですが。

海外で携帯電話ですか。リンクありがとうございます。ただ、遠方にいてショートから「お熱でましたけど、病院へつれていってください」と言われても、無理な話で・・・そういう時にはどうしたらいいんでしょうね。ショートに行ってもいつも待機しているしかないのかしら。(他に頼める人がいないので)
Posted by Merrybell at 2006年12月26日 23:19
Merrybellさん、
ショートステイ先で熱がでたら、自宅に連絡があり、通院するように
言ってきます。

それは、この先どんな病状に発展していくか分からないし、何かショート側に
問題があったら、大変だからだと思います。

姑は膀胱留置カテーテルをつけたまま、退院してから、一日のうち何時間
かは、高熱という状態が3週間くらい続き、検査のために他の病院を紹介
してもらって検査入院しました。

結局、原因は分からず、そのころには、37度2分くらいの微熱に
変わっていました。
原因は分からないということになりますねと先生がおっしゃるので、
微熱があっても、デイサービスには行っても大丈夫だし、本人が
入浴したければ、入浴してもかまわないと看護サマリーに書いて
いただきました。

病院で調べてもわからない熱がでて、本人は元気なのに
デイやショートにいけないと私が困ってしまうので。

それ以来特に問題なく過ごしていますが、連絡帳に37度2分の熱が
ありましたが、入浴いたしましたと書いてあることがあり、きちんと
看ていただいているのだなと思っています。

ご両親のここ何ヶ月かの病歴を書き出して、何回発熱して何度くらい、
どのくらいで熱が下がったとかをショートに伝えたらいかがでしょう。

もちろん緊急の場合は駆けつけなければなりませんが、
最近の症状とよく似ていて、そのとき服用させるお薬も手元にあれば、
ショートで対応してくれないでしょうか。

とにかくご両親のことをショートの職員の方に良く分かってもらうことだと
思います。

あきらめないで頑張ってみてくださいね。

それから、余計なことかもしれませんが、お母様のアルツハイマーは
頭部MRI、脳血流シンチなどの検査はされたのでしょうか。
Posted by クリスマスローズ at 2006年12月27日 02:14
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。