お年玉はいつまで?
姑が元気になって、郷里の孫たちにお年玉をあげなくてはいけんと言い出しました。
去年は、遊びに来てくれたSちゃんだけに、私達、姑、母がお年玉をあげたのです。
つまり、お年玉を送ったりはしませんでした。
「孫はだれだれがおるんやろ?」紙と鉛筆をださせて、私が教える孫達の名前を
書き始めました。
「もうながくはいきんけんな。お年玉をやらんといけん。」
姑の孫達は、5人で大学生の姪を除いて、全員社会人です.
姑が元気で郷里にいるときは、社会人の孫や、院生の孫にお年玉をあげようが、
あげまいが姑の勝手で、私は関係ありません。
でも、いまはその必要はないのではないかと、姑に話したのですが、やっぱり
お年玉あげたいみたいなのです。
主人は私と同じ意見かとおもいきや、姑の味方です。
結局、私の主張が認められ、大学生の孫だけにお年玉を送りましたが、姑が社会人の
孫にまでお年玉をあげていたことが分かりました。
最近姑が大変元気になったので、介護の方法が少し変化している気がします。
無我夢中で、手探りでやってきた体力勝負的な方法は一応終了してしたようです。
姑の要求を私がどのくらい受け入れることが出来るかどうか、よく考えることが
必要な時期にさしかかってきました。
姑に良く話して、分かってもらうのか、
私が自分の主張とは違っている点を我慢した方がいいのか。
今日は母は元日でもオープンしているKデイサービスに行きました。いつもより1時間以上
早く帰宅しました。4人しか、参加しなかったので、お帰りもあっという間に終わったそうです。
姑は明日もデイサービスはお休み。3日から二人ともデイです。
これを読んでいただいている皆様、今年もよろしくお願いいたします。
関連記事